さくらインターネットが上方修正しました。経常利益で予想3.2億が5億と56%増です。前期は3.7億だったので前期比だと35%増。非常に好調です。
では平成22年3月期 第3四半期決算短信を見ていきます。営業キャッシュフローは何と14億。利益との差分は、前受け1.6億、減損2億、減価償却6億です。投資キャッシュフローは7.8億。有形固定資産の取得が6.7、敷金保証金が1.0億です。さらに財務キャッシュフローで借金を2.25億返済しています。残る借入金は30億。順調に消化しています。これだけのキャッシュフローがあれば、数年後には唯一の懸念である財務も綺麗になりそうですねさらに受注も絶好調で、将来の利益に繋がる前受け金が11億から13億と増加しています。
減損をしなければ経常利益は何と7億!これはかなりいい決算です。さらにインフラビジネスで積み上げ型なので来期も継続してこの数字が期待できます。
後、クラウド化が進んでGoogleやAmazonに顧客を奪われるのではないかという懸念についてですが、個人ユーザであれば既にGoogleAppEngineとかAmazonEC2でよく、さくらインターネットである必要は無いというのも事実です。しかし、企業はセキュリティとアフターサポートの観点からなかなかそうはいかず、しばらくはハウジングがメインで、クラウド化は緩やかに進むと考えています。その間に、さくらインターネット研究所がクラウド化を進められればいいなと。
ということで、さくらインターネットの将来が楽しみです。
では平成22年3月期 第3四半期決算短信を見ていきます。営業キャッシュフローは何と14億。利益との差分は、前受け1.6億、減損2億、減価償却6億です。投資キャッシュフローは7.8億。有形固定資産の取得が6.7、敷金保証金が1.0億です。さらに財務キャッシュフローで借金を2.25億返済しています。残る借入金は30億。順調に消化しています。これだけのキャッシュフローがあれば、数年後には唯一の懸念である財務も綺麗になりそうですねさらに受注も絶好調で、将来の利益に繋がる前受け金が11億から13億と増加しています。
減損をしなければ経常利益は何と7億!これはかなりいい決算です。さらにインフラビジネスで積み上げ型なので来期も継続してこの数字が期待できます。
後、クラウド化が進んでGoogleやAmazonに顧客を奪われるのではないかという懸念についてですが、個人ユーザであれば既にGoogleAppEngineとかAmazonEC2でよく、さくらインターネットである必要は無いというのも事実です。しかし、企業はセキュリティとアフターサポートの観点からなかなかそうはいかず、しばらくはハウジングがメインで、クラウド化は緩やかに進むと考えています。その間に、さくらインターネット研究所がクラウド化を進められればいいなと。
ということで、さくらインターネットの将来が楽しみです。